top of page
検索

2025年11月04日


熊本エリアでごみ処理・清掃サービスを展開している「リユース本舗 熊本西店」です。今回は、熊本市内にお住まいの皆さまへ、**「正しいごみの出し方・分別ルール」**について改めて解説いたします。(当サービスのホームページ: https://www.reuse-kumamotonishi.com )

1. なぜ「正しい分別」が求められるのか

私たちの暮らす熊本市(および近隣の自治体)では、ごみをただ出せばいいというわけではなく、区分や出す日時、出し方などが“決まったルール”のもとに定められています。例えば、燃やすごみ、資源ごみ、紙類、プラスチック製容器包装など、種類によって処理方法や袋の指定が異なります。 (kumamoto-kataduke110ban.com)このようなルールを守ることは、

  • ごみ処理施設や収集車の運行を安全・効率的にすること、

  • リサイクル・資源化を推進し、廃棄物量を減らすこと、 (kumamoto-u.ac.jp)

  • 町全体の環境美化・地域住民の暮らしやすさ向上に寄与すること、などに繋がります。

2. 熊本市における基本ルール

(1)「決まったごみを、決まった日に、決まった場所に」出す熊本市では、ごみ収集の基本原則としてこの3つが掲げられています。 (熊本市公式サイト)たとえば、燃やすごみ(可燃ごみ)は「指定ごみ袋」に入れ、収集日の朝 8時30分まで に、指定のごみステーションへ出してください。 (熊本市公式サイト)

(2)ごみの種類と出し方のポイント熊本市の場合、家庭ごみは大きく以下の区分があります。 (kumamoto-kataduke110ban.com)

  • 燃やすごみ(生ごみ、紙くず、プラスチック製品、木くず、繊維くず、ゴムくずなど)

  • 紙(新聞紙・折込チラシ・段ボール・その他の紙)

  • プラスチック製容器包装(「プラ」マークのあるもの等)

  • 資源物(空きびん・空き缶・古着・自転車など)

  • ペットボトル(PETマーク付き、など)

  • 特定品目(スプレー缶・ガス缶・乾電池など処理に注意が必要なもの)

  • 埋立ごみ(ガラス類・小型家電・せとものなど)

  • 粗大ごみ(指定袋に入らない大きさのもの)

それぞれの出し方にも“洗う・乾かす・ひもで結ぶ”などの細かなルールがあります。例えば紙類は新聞・チラシ・段ボールを分け、ひもで十字にしばって出すこと。 (higomaru-call.jp)また、プラスチック製容器包装で汚れがひどいものは「燃やすごみ」に分類されるなど注意点もあります。 (higomaru-call.jp)

(3)家庭ごみ収集では出せないもの以下のようなものは、通常の家庭ごみ収集で出せないため、別の手続きや処理が必要です。 (higomaru-call.jp)

  • 家電リサイクル法対象品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫/冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)

  • パソコン、ガスボンベ、薬品、廃油、消火器、バッテリーなど危険物・適正処理困難物

  • 事業活動から出るごみ(事務所、店舗、営業所など)

  • 『一時多量ごみ』(引越し・大掃除・庭木の剪定などで一度に大量に出るごみ)

3. 実践ポイント:ごみ出し時のチェックリスト

ごみ出し時に意識しておきたいポイントを以下に整理します。

  • お住まいの「ごみ・資源収集カレンダー」を確認して、収集日・種類をチェック。 (kumamoto-kataduke110ban.com)

  • 出す袋・容器が“指定袋”かどうか。特に燃やすごみ・埋立ごみは指定袋が必要です。 (熊本市公式サイト)

  • 収集日の朝8時30分までに出す。時間を過ぎると回収されない場合もあります。 (熊本市公式サイト)

  • 汚れた容器・包装をそのまま出さない。洗って、乾かして、ひもでしばるなど指定の処理を。

  • 袋に入らない大きさのものは“粗大ごみ”として別扱い。収集方法、回収料金を確認。 (kumamoto-kataduke110ban.com)

  • 判別しにくい物・危険物は自治体の相談窓口に問い合わせまたは専門回収を利用する。

4. くらしと環境を守るために

熊本という地域に住む私たちだからこそ、地域の清潔さ・安全性・快適な生活環境を守る意識が特に重要です。適切な分別・出し方は、単に“ルールを守る”というだけでなく、リサイクル資源を有効に活用し、ごみ処理コストを抑え、災害等の際にもスムーズな対応ができるよう備えることになります。また、子どもたちや次世代に「ごみを出す時だけでなく、モノを使う・捨てる前に考える」という意識を残すことも大切です。当店、リユース本舗 熊本西店では、ごみ処理・清掃・不用品回収に関するご相談も承っております。例えば、「大掃除で出た粗大ごみ」「事業所で出た大量のごみ」など、お困りの際はぜひご連絡ください。(事業ホームページ: https://www.reuse-kumamotonishi.com )

5. 今日のまとめ

  • 熊本市のごみ出しルールのポイントを確認しました。

  • 指定袋・日時・出し方を守ることが自治体・地域住民双方にとって重要です。

  • 家電リサイクル品・危険物・事業系ごみには別の処理が必要です。

  • 当店、リユース本舗 熊本西店は熊本エリアのごみ・不用品処理をサポートしています。

今後も、地域の皆さまとともに「ごみを減らし、資源を活かし、快適な暮らしづくり」に貢献してまいります。ご不明点・ご相談があれば、お気軽にご連絡ください。

 
 
 

最新記事

すべて表示
秋の大掃除で出るごみの分別と処分方法|熊本での正しい片付け方

秋は気候が安定しており、大掃除や片付けに最適な季節です。年末を前に少しずつ家の中を整理しておくことで、慌ただしい12月を迎える前にスッキリとした暮らしを整えることができます。ただし、大掃除の際に出る「ごみ」や「不用品」は、種類によって処分方法が異なります。誤って分別したり、回収日に出せなかったりすると、収集されない場合もあります。今回は熊本市を中心に、秋の大掃除で出る代表的なごみの分別と処分のポイ

 
 
 
ごみ出しの基本を見直そう — 2025年10月17日/熊本市での分別ルールと正しい出し方

2025年10月17日、今日は改めて「正しいごみの出し方」と「分別意識」を見直す日にしたいと思います。本稿では、熊本市におけるごみ分別の基本ルールや注意点、そしてリユース/リサイクルを促す視点も加えてご紹介します。清掃事業やリユース事業を手がけるものとして、正しい情報を伝えることを重視した内容です。 1. 熊本市ごみ出しの三原則と基礎ルール 熊本市では、ごみを出すときのルールとして、まず 「決まっ

 
 
 
意外と知らない?乾電池・スプレー缶の正しい捨て方【熊本エリア】

日常生活の中で使うことの多い乾電池やスプレー缶。どちらも小さなものですが、誤った方法で捨てると火災や爆発の危険がある「有害ごみ」です。特に秋から冬にかけては、暖房器具や防虫スプレーなどを使う機会が増え、処分の機会も多くなります。今回は、熊本エリアでの正しい分別と安全な出し方を紹介します。 ■ 乾電池は「有害ごみ」として分別を 熊本市では、乾電池(単1~単5・ボタン電池など)は「有害ごみ」に分類され

 
 
 

コメント


bottom of page