top of page
検索

意外と知らない?乾電池・スプレー缶の正しい捨て方【熊本エリア】



日常生活の中で使うことの多い乾電池やスプレー缶。どちらも小さなものですが、誤った方法で捨てると火災や爆発の危険がある「有害ごみ」です。特に秋から冬にかけては、暖房器具や防虫スプレーなどを使う機会が増え、処分の機会も多くなります。今回は、熊本エリアでの正しい分別と安全な出し方を紹介します。

■ 乾電池は「有害ごみ」として分別を

熊本市では、乾電池(単1~単5・ボタン電池など)は「有害ごみ」に分類されています。これは、乾電池に含まれる金属(亜鉛、マンガン、水銀など)が環境に悪影響を与える可能性があるためです。

出し方のポイント:

  • 「燃えるごみ」や「燃えないごみ」とは別の袋に入れる

  • テープで+−の両極を絶縁してからまとめる

  • 回収日は月1回程度。地域の「有害ごみ」収集日を確認

また、ボタン電池や充電式電池(リチウムイオン電池)は、家電量販店やスーパーなどに設置されている「回収ボックス」で回収される場合もあります。

■ スプレー缶・カセットボンベの処分方法

スプレー缶やカセットガスボンベも「有害ごみ」の対象です。中身が残っていると発火や爆発の原因になるため、必ず使い切ってから出すことが重要です。

出し方のポイント:

  • 必ず中身を空にしてから処分

  • 穴あけはしない(現在は安全のため禁止)

  • 他のごみと混ぜず、スプレー缶だけを別袋に入れる

  • 収集日は乾電池と同様に「有害ごみ」の日

中身が残ってしまった場合は、屋外の風通しの良い場所でガスを抜くか、自治体や販売店に相談しましょう。

■ 絶対にやってはいけない処分方法

  • 乾電池を「燃えるごみ」に混ぜる

  • スプレー缶を潰す・穴を開ける

  • バッテリー付き機器を分解して出す

これらは火災や爆発事故の原因となるため、絶対に避けましょう。熊本市でも、実際に収集車両の火災原因として「スプレー缶の混入」が報告されています。

■ リユース・リサイクルで環境にも優しく

使用済み電池の一部(金属やリチウムなど)は再資源化されています。また、スプレー缶のスチール素材もリサイクルが可能です。分別を守ることが、資源循環と環境保全につながります。

もし使わなくなった電池式家電(懐中電灯やラジオなど)が大量にある場合は、不用品回収業者に依頼するのもおすすめです。熊本エリアでは、地域密着で回収・分別・リユースまで対応する リユース本舗 熊本西店 があり、安全・確実な処理を任せられます。

■ まとめ

  • 乾電池・スプレー缶は「有害ごみ」扱い

  • 穴あけ禁止・使い切りが基本

  • 月1回の専用回収日に出す

  • リユース・リサイクルで資源循環を意識

家庭でのちょっとした心がけが、地域の安全と環境保全につながります。この秋は、乾電池やスプレー缶の正しい出し方を見直してみませんか?


 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年11月04日

熊本エリアでごみ処理・清掃サービスを展開している「リユース本舗 熊本西店」です。今回は、熊本市内にお住まいの皆さまへ、**「正しいごみの出し方・分別ルール」**について改めて解説いたします。(当サービスのホームページ: https://www.reuse-kumamotonishi.com  ) 1. なぜ「正しい分別」が求められるのか 私たちの暮らす熊本市(および近隣の自治体)では、ごみをただ出

 
 
 
秋の大掃除で出るごみの分別と処分方法|熊本での正しい片付け方

秋は気候が安定しており、大掃除や片付けに最適な季節です。年末を前に少しずつ家の中を整理しておくことで、慌ただしい12月を迎える前にスッキリとした暮らしを整えることができます。ただし、大掃除の際に出る「ごみ」や「不用品」は、種類によって処分方法が異なります。誤って分別したり、回収日に出せなかったりすると、収集されない場合もあります。今回は熊本市を中心に、秋の大掃除で出る代表的なごみの分別と処分のポイ

 
 
 
ごみ出しの基本を見直そう — 2025年10月17日/熊本市での分別ルールと正しい出し方

2025年10月17日、今日は改めて「正しいごみの出し方」と「分別意識」を見直す日にしたいと思います。本稿では、熊本市におけるごみ分別の基本ルールや注意点、そしてリユース/リサイクルを促す視点も加えてご紹介します。清掃事業やリユース事業を手がけるものとして、正しい情報を伝えることを重視した内容です。 1. 熊本市ごみ出しの三原則と基礎ルール 熊本市では、ごみを出すときのルールとして、まず 「決まっ

 
 
 

コメント


bottom of page