top of page
検索

ごみ出しの基本を見直そう — 2025年10月17日/熊本市での分別ルールと正しい出し方


2025年10月17日、今日は改めて「正しいごみの出し方」と「分別意識」を見直す日にしたいと思います。本稿では、熊本市におけるごみ分別の基本ルールや注意点、そしてリユース/リサイクルを促す視点も加えてご紹介します。清掃事業やリユース事業を手がけるものとして、正しい情報を伝えることを重視した内容です。

1. 熊本市ごみ出しの三原則と基礎ルール

熊本市では、ごみを出すときのルールとして、まず 「決まったごみを、決まった日に、決まった場所に」 出すことが強調されています。 (熊本市公式サイト)この三原則を守ることで、収集業務が滞りなく行われ、ごみステーションの混乱や散乱を防げます。

また、収集日や種別は 家庭ごみ・資源収集カレンダー を確認するのが基本です。カレンダーは区役所などで配布されており、スマートフォンアプリでも確認・アラート機能付きで利用できます。 (熊本市公式サイト)

2. 各種ごみの分類と出し方のコツ

以下、主なごみの種類ごとに、熊本市でのルールや注意点をまとめます。

(1)燃やすごみ(可燃ごみ)

  • 生ごみ、紙くず、プラスチック製品、布くず、木くず、ゴムくずなどが含まれます。 (higomaru-call.jp)

  • 専用の 指定ごみ袋(有料) に入れて出します。袋の口はしっかり結び、汁漏れや飛び散りを防ぐように注意しましょう。 (higomaru-call.jp)

  • 生ごみは水切りをしっかりしてから出すのが基本です。 (kumamoto-ebisu.com)

  • 指定袋に入らないサイズのもの(大型なもの)は「大型ごみ扱い」になります。 (kumamoto-ebisu.com)

(2)資源物・再資源化対象

  • 新聞紙、段ボール、紙パックなど → 種類ごとにたたんでひもで十字にしばる(紙パックは中を洗って乾かして) (higomaru-call.jp)

  • プラスチック容器包装(「プラ」マークのあるプラスチック容器や包装) → 透明な45L袋で出す(汚れがひどければ燃やすごみ扱い) (higomaru-call.jp)

  • 空きビン・空き缶、金属類、古着なども資源物扱い。空きビン・空き缶は同じ袋に入れても良いことがあります。 (higomaru-call.jp)

  • ペットボトル → ふたとラベルを外し、中を軽くすすいでつぶす → プラスチック容器包装とは別区分で収集されます。 (higomaru-call.jp)

(3)特定品目・有害ごみ

  • 蛍光管、水銀体温計・血圧計、ガス缶・スプレー缶、ライター、電池類などは別扱い。透明袋に入れてまとめ、壊れやすいものは新聞紙などで包んで出すと良いでしょう。 (higomaru-call.jp)

  • 電池類などは、さらに小さな透明袋に分けて出す指示がある場合もあります。 (higomaru-call.jp)

(4)大型ごみ(粗大ごみ扱い)

  • 家具、家電、長尺物など、通常の指定袋に入らないものは 大型ごみ・粗大ごみ として処理が必要です。 (熊本市公式サイト)

  • 熊本市では、大型ごみを出す際 「ごみゼロコール(0570-00-5374)」 に事前申し込みが必要です(有料の戸別収集) (熊本市公式サイト)

  • また、シール表示や処理券の貼付が必要な自治体もありますから、申込み時の指示に従いましょう。 (kumamoto-kataduke110ban.com)

3. ごみ出しのマナーと注意点

  1. 早朝・収集時間直前に出さない ごみステーションが乱れる原因になるため、指定時間を守って早めに出すよう心がけましょう。

  2. 分別ミスを避ける 可燃ごみ袋に資源ごみが混ざっていると、回収されないこともあります。特にプラスチック、紙、金属などは分けて出すようにしましょう。 (熊本市公式サイト)

  3. 雨天・風対策 風で散乱したり、袋のなかの中身が濡れたりしないよう、雨天時は別の方法(屋根下置きなど)を検討する必要があります。

  4. 長さ・鋭利なものの包装 板材や金属・ガラスなど鋭利なものは、新聞紙や古布で巻いて安全に包んで出すと良いでしょう。

  5. 清掃・美化意識をもつ 散乱しないようにゴミ出し場を清潔に保つ、袋の結び方を丁寧にするなど、ご近所への配慮も大切です。

4. “捨てる”前に「リユース・再利用」を考える

ただ捨てるだけでなく、使えるものは再利用・リユースを考えることで、ごみ量の削減につながります。事業者としては、不要家具・家電を買取・引き取りする形態を整備し、できるだけ資源を流通に戻すよう促したいものです。

特に、壊れていない家具・家電・日用品は中古市場や地域の交換会に出す、またはリユースショップに引き取ってもらうよう、日頃から意識を持つことが重要です。そうした取り組みは、自治体によるごみ処理費削減にもつながります。

(この点に関して、当社でも回収サービスを行っております。詳細は「リユース本舗 熊本西店」公式サイトをご参照ください。 https://www.reuse-kumamotonishi.com/ )

5. まとめ・今日から始めたいこと

本日10月17日を機に、以下のような取り組みを始めてみてはいかがでしょうか:

  • ごみ出しの三原則を家族・同居者と共有して守る

  • ごみカレンダー・アプリを使って収集日・種別を迷わず確認

  • 資源物はしっかり分別、汚れや混合を避ける

  • 不要品はリユース・買取可能な形で出す(粗大ごみ回収よりも前段階で)

  • ごみ出しマナーを守り、ステーション周辺を清潔に

正しく分別し丁寧に出すことは、「地域の美化」「資源の有効活用」「処理コストの軽減」に繋がります。熊本市で暮らす皆さまにも、ぜひ意識を高めていただきたいところです。

今後も、地域に密着したごみ・清掃・リユースの情報を発信してまいります。ご関心・ご質問があれば、いつでもお知らせください。


 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年11月04日

熊本エリアでごみ処理・清掃サービスを展開している「リユース本舗 熊本西店」です。今回は、熊本市内にお住まいの皆さまへ、**「正しいごみの出し方・分別ルール」**について改めて解説いたします。(当サービスのホームページ: https://www.reuse-kumamotonishi.com  ) 1. なぜ「正しい分別」が求められるのか 私たちの暮らす熊本市(および近隣の自治体)では、ごみをただ出

 
 
 
秋の大掃除で出るごみの分別と処分方法|熊本での正しい片付け方

秋は気候が安定しており、大掃除や片付けに最適な季節です。年末を前に少しずつ家の中を整理しておくことで、慌ただしい12月を迎える前にスッキリとした暮らしを整えることができます。ただし、大掃除の際に出る「ごみ」や「不用品」は、種類によって処分方法が異なります。誤って分別したり、回収日に出せなかったりすると、収集されない場合もあります。今回は熊本市を中心に、秋の大掃除で出る代表的なごみの分別と処分のポイ

 
 
 
意外と知らない?乾電池・スプレー缶の正しい捨て方【熊本エリア】

日常生活の中で使うことの多い乾電池やスプレー缶。どちらも小さなものですが、誤った方法で捨てると火災や爆発の危険がある「有害ごみ」です。特に秋から冬にかけては、暖房器具や防虫スプレーなどを使う機会が増え、処分の機会も多くなります。今回は、熊本エリアでの正しい分別と安全な出し方を紹介します。 ■ 乾電池は「有害ごみ」として分別を 熊本市では、乾電池(単1~単5・ボタン電池など)は「有害ごみ」に分類され

 
 
 

コメント


bottom of page