top of page
検索

敬老の日を前に考える実家の片付け・ごみ整理


9月の第3月曜日は「敬老の日」です。高齢のご家族が安心して暮らせるよう、実家の環境を見直す良い機会でもあります。長年暮らしている家には、使わなくなった家具や家電、古い衣類や雑貨がそのまま残っていることも多く、転倒や事故の原因となる場合があります。今回は「敬老の日を前に考えたい実家の片付けとごみ整理のポイント」をご紹介します。

■ 安全面を第一に考えた片付け

高齢者の住まいで特に注意が必要なのは「歩くスペースの確保」です。廊下や階段に物が置かれていると、つまずきや転倒のリスクが高まります。まずは通路や生活動線を優先的に片付け、不要なものを処分しましょう。

■ 不要品の整理と分別

  • 衣類や布団類:まだ使えるものはリユースへ。傷んでいるものは「燃やすごみ」へ。

  • 家具類:タンスやソファは粗大ごみ扱い。処分には予約と手数料が必要です。

  • 家電類:冷蔵庫・洗濯機・テレビ・エアコンは「家電リサイクル法」の対象。正しい方法で処理しましょう。

自治体の分別ルールに従い、適切に出すことが大切です。

■ 思い出の品の扱い方

実家の片付けでは、アルバムや手紙、記念品など「思い出の品」が多く見つかります。すべてを処分する必要はありません。大切なものを残しつつ、収納スペースに余裕をもたせることで、すっきりした環境を実現できます。

■ プロの力を借りるのも安心

大量の不要品や重たい家具の処分は、ご家族だけでは大変です。熊本エリアでは「リユース本舗 熊本西店」が実家の片付けや不用品回収をサポートしています。リユースできる品物は次に活かしながら、安全で快適な住環境づくりをお手伝いします。

■ 快適な環境が健康を支える

片付いた住まいは、転倒や事故のリスクを減らすだけでなく、心の安心にもつながります。敬老の日をきっかけに、ご家族で一緒に実家を見直し、快適な暮らしを守っていきましょう。


 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年11月04日

熊本エリアでごみ処理・清掃サービスを展開している「リユース本舗 熊本西店」です。今回は、熊本市内にお住まいの皆さまへ、**「正しいごみの出し方・分別ルール」**について改めて解説いたします。(当サービスのホームページ: https://www.reuse-kumamotonishi.com  ) 1. なぜ「正しい分別」が求められるのか 私たちの暮らす熊本市(および近隣の自治体)では、ごみをただ出

 
 
 
秋の大掃除で出るごみの分別と処分方法|熊本での正しい片付け方

秋は気候が安定しており、大掃除や片付けに最適な季節です。年末を前に少しずつ家の中を整理しておくことで、慌ただしい12月を迎える前にスッキリとした暮らしを整えることができます。ただし、大掃除の際に出る「ごみ」や「不用品」は、種類によって処分方法が異なります。誤って分別したり、回収日に出せなかったりすると、収集されない場合もあります。今回は熊本市を中心に、秋の大掃除で出る代表的なごみの分別と処分のポイ

 
 
 
ごみ出しの基本を見直そう — 2025年10月17日/熊本市での分別ルールと正しい出し方

2025年10月17日、今日は改めて「正しいごみの出し方」と「分別意識」を見直す日にしたいと思います。本稿では、熊本市におけるごみ分別の基本ルールや注意点、そしてリユース/リサイクルを促す視点も加えてご紹介します。清掃事業やリユース事業を手がけるものとして、正しい情報を伝えることを重視した内容です。 1. 熊本市ごみ出しの三原則と基礎ルール 熊本市では、ごみを出すときのルールとして、まず 「決まっ

 
 
 

コメント


bottom of page