夏の熊本で気を付けたいごみ処理|生ごみ・プラなどの分別と出し方ガイド
- support915789
- 7月22日
- 読了時間: 3分
こんにちは、リユース本舗 熊本西店です。2025年7月22日現在、熊本は連日の猛暑。ごみ出し時のニオイや虫、衛生面のトラブルも増える季節です。今回は、夏のごみ処理で特に注意したいポイントを、市のルールや最新対策を交えて詳しく解説します。
1. 生ごみ(燃やすごみ)→ 水分カットで衛生的に!
熊本市公式によれば、燃やすごみの約4割が生ごみで占められ、その大部分は水分です(熊本市公式サイト)。特に夏は腐敗が早まるため、出す前に汁や水気をしっかり切る「ひと絞り」を徹底しましょう。氷水や、キッチンペーパーで軽く水を取るだけでも効果抜群。カビや虫の発生も予防できます。
2. プラスチック製容器包装・ペットボトル → 洗って乾かして分別を
プラ容器包装・ペットボトルのルール:
キャップとラベルはプラ容へ
中身は軽くすすいで乾かす(ひごまるコール)
夏場は残留物が腐敗しやすいため、軽く水ですすぎ、乾かしてから透明袋に入れることで異臭や虫混入を防げます。収集日に合わせ、夜間に洗って干しておくのがオススメです。
3. 出す時間と場所の厳守でトラブル防止
熊本市のごみ出しルールは「決まったごみを・決まった日に・決まった場所に」。午前8:30までにごみステーションへ出す必要があります(熊本市公式サイト)。夏は早朝か夜間の涼しいうちに準備し、飼い猫やカラスによる散乱にも備えましょう。
4. スプレーボトル・アイスミストは夏の味方でも廃棄ルールは守って
夏の必需品、冷却スプレーやアイスミストも使い切ったら、スプレーボトルは自治体のプラごみ分類に従って廃棄します(wiple-service.com)。熊本市のプラ分類にマッチするので、キャップを外して洗い、乾かして捨てましょう。
5. 大型ごみ・家電・パソコンなどは自治体ルールを確認
夏の大掃除で出がちな大型ごみや家電は、熊本市では収集対象外。自治体のリサイクルルートに従って処分してください(熊本市公式サイト)。事前申込みやメーカー回収など、手続きも含めて計画的に処理しましょう。
✅ まとめ 表形式
ごみの種類 | 夏の注意ポイント | 処理のコツ |
生ごみ(燃やすごみ) | 水分を絞る、封入容器使用で衛生的に | 紙パックに詰替・汁切り必須 |
プラ容器包装・ペットボトル | 軽くすすぎ・乾燥後に透明袋へ | 夜間に洗浄して干す |
スプレーボトル | 洗って乾かしてプラ用に分別 | キャップと本体を分ける |
大型ごみ・家電 | 自治体で収集不可、回収手続きが必要 | 事前申込み・専用回収を利用 |
ご紹介したように、夏はごみが傷みやすく、ハエや虫が寄り付きやすい季節です。ルールを守りつつ、ちょっとした工夫で快適なごみ処理を心がけましょう。
なお、ご不明な点や分別相談は「リユース本舗 熊本西店」まで。➡️ 公式ホームページ:リユース本舗 熊本西店
これからも、熊本での清潔な暮らしを一緒に目指していきましょう!
いかがでしょうか?ご希望や修正があればお知らせください。
Comments