台風シーズン後のごみ処理と片付け
- support915789
- 9月17日
- 読了時間: 2分
9月は台風が多い季節です。熊本エリアでも豪雨や強風による被害が発生し、片付けやごみ処理に悩むご家庭も少なくありません。被害を受けた家屋や家具、生活用品の扱いを誤ると衛生面のリスクが高まり、地域全体にも影響を及ぼします。今回は「台風後のごみ処理と片付けのポイント」を整理します。
■ 水害ごみの分別
台風で浸水被害が出た場合、衣類・布団・畳などは水を含みカビや悪臭の原因になります。乾かしての再利用は難しいため、「燃やすごみ」として処分することが基本です。紙類や段ボールも濡れてしまうと資源ごみとしては利用できません。
■ 家具や家電の処分
水をかぶった家具は再利用が難しく、粗大ごみとして処分する必要があります。家電についても内部に水が入り込むと故障や発火の恐れがあるため、無理に使わず回収・リサイクルに出しましょう。特に冷蔵庫や洗濯機などは「家電リサイクル法」に基づいた処理が必要です。
■ 外回りの片付け
庭木の折れ枝、飛んできた瓦やトタンなども台風後に多く出ます。木の枝は長さを切りそろえてひもで縛り、「資源ごみ」として出せる場合があります。瓦やブロック片は「不燃ごみ」または自治体指定の処分方法に従うことが大切です。
■ 安全に作業するために
台風後の片付けはケガや事故のリスクが高まります。軍手やマスクを着用し、複数人で作業するのが安心です。大量のごみが発生した場合は、無理に自力で処理せず、地元の専門業者へ依頼するのも有効な手段です。
■ 地域に負担をかけない処分を
災害後はごみ処理施設に大量のごみが集まり、処理能力を超えることもあります。再利用可能なものはリユースに回し、処分品は適切に分別することが地域全体の復旧を早めることにつながります。
熊本エリアで台風後の片付けや不要品処分にお困りの際は、地域密着で安心できる「リユース本舗 熊本西店」にご相談ください。迅速かつ丁寧に対応し、リユースできるものは次に生かすサポートを行っています。

コメント