top of page
検索

燃えるごみの収集日


2025年5月29日(木曜日)は、熊本市を含む多くの地域で「燃えるごみ」の収集日です。ごみ出しの際は、各自治体の収集カレンダーを確認し、指定された分別ルールを守ることが重要です。

ごみ出しの基本ルール

  • 収集日を守る:ごみは指定された収集日の朝8時30分までに出しましょう。

  • 分別を正確に:「燃えるごみ」「資源ごみ」「不燃ごみ」など、自治体の分別ルールに従って分けてください。

  • 指定袋を使用:自治体指定のごみ袋を使用し、袋の色や表示に注意しましょう。(大津町公式サイト, 宮古市公式ウェブサイト)

注意点

  • 事業所ごみの取り扱い:事業活動に伴うごみは、家庭ごみとして出すことはできません。専門の処理業者に依頼してください。

  • 大量のごみの処分:引っ越しなどで大量のごみが出る場合、ステーションに出すのではなく、市の処理施設に直接搬入するか、市の許可業者に収集を依頼しましょう。(下関市公式サイト)

正しいごみの出し方を守ることで、地域の美化や環境保全に貢献できます。ごみの分別や出し方に不安がある場合は、自治体のホームページや窓口で確認することをおすすめします。

また、不要品の処分やリユースを検討されている方は、「リユース本舗 熊本西店」のサービスをご利用ください。不用品の買取や回収など、さまざまなサポートを提供しています。

地域の環境を守るために、一人ひとりが正しいごみ出しを心がけましょう。

 
 
 

最新記事

すべて表示
夏本番!熊本エリアで快適&清潔にごみ出しするための5つのポイント

熊本もいよいよ暑さが本格化してきました。日中は30°C近い気温になる日も増え、湿度も高くなってくるこの時期は、ごみのにおい・腐敗・害虫対策が特に重要です。そこで本記事では、夏ごみ対策として実践してほしい“5つのポイント”をご紹介します。 ① 生ごみは“密閉&冷却”が鉄則...

 
 
 
ガス缶・スプレー缶・ライターの正しい捨て方

2025年6月11日、今回は「ガス缶・スプレー缶・ライターの正しい捨て方」について、熊本市の分別ルールを基に詳しく解説します。これらのごみは処理方法を誤ると、収集車での発火事故や作業員の負傷につながる危険なごみです。 これらのごみは「特定品目」...

 
 
 
小型家電の正しい捨て方とリサイクル方法

2025年6月10日、今回は「小型家電の正しい捨て方とリサイクル方法」について、熊本市の取り組みを踏まえて詳しく紹介します。家庭で不用になったスマートフォンやドライヤー、炊飯器など、「どう捨てればいいかわからない」という声も多くあります。 小型家電リサイクルとは?...

 
 
 

Comments


bottom of page