熊本市のごみ分別ルールを再確認
- support915789
- 6月2日
- 読了時間: 2分
2025年6月1日、熊本市のごみ分別ルールを再確認する良い機会です。
熊本市のごみ分別区分
熊本市では、ごみを以下のように分類しています:
燃やすごみ:生ごみ、紙くず、プラスチック製品、繊維くず、革類、ゴムくず、マスク、木くず、草・花・芝生など。(熊本市公式サイト)
紙:新聞紙・折込チラシ、段ボール、紙パック(500ml以上)、その他の紙。(熊本市公式サイト)
プラスチック製容器包装:カップ類、袋類、ボトル類、パック・トレイ類、緩衝材、ふた・ラベルなど。(熊本市公式サイト)
資源物:なべ類、空きびん・空き缶、古着類、自転車。(熊本市公式サイト)
ペットボトル:ペットボトル。(kumamoto-ebisu.com)
特定品目:蛍光管、水銀体温計・水銀血圧計、ガス缶・スプレー缶、ライター、乾電池。(熊本片付け110番)
埋立ごみ:ガラス類、小型家電製品、せともの類など。(熊本片付け110番)
ごみの出し方のポイント
ごみ分別辞典の活用
「これはどうやって捨てればいいの?」と迷ったときは、熊本市提供の「ごみ分別辞典」を活用しましょう。(熊本市公式サイト)
スマートフォン・タブレットをお持ちの方は、「熊本市ごみカレンダーアプリ」をダウンロードすることで、収集日や分別方法を簡単に確認できます。(熊本市公式サイト)
正しいごみの分別と出し方を実践することで、地域の環境保全に貢献できます。
不用品の処分やリユースについては、リユース本舗 熊本西店をご利用ください。
Comments