梅雨の季節に気をつけたい「生ごみの臭い対策」と正しい出し方|2025年6月6日
- support915789
- 6 日前
- 読了時間: 3分
6月は梅雨に入り、気温と湿度の上昇で「生ごみの臭い」が特に気になる季節です。熊本市内でも、家庭から出る生ごみのにおいや害虫の発生を防ぐため、少しの工夫と心がけが重要になります。今回は、梅雨時期に実践したい生ごみ対策と、正しいごみ出しの方法について解説します。
■ 生ごみ臭の主な原因とは?
生ごみの臭いの原因は、食材の腐敗や水分による微生物の繁殖です。特に魚の内臓や野菜くず、果物の皮などは、湿度と温度が高いと急速に腐敗が進み、悪臭の原因になります。また、生ごみの水分が多いほど、菌の繁殖スピードも上がるため、梅雨のような高湿度の季節には、特に注意が必要です。
■ 梅雨におすすめの生ごみ対策
熊本のような温暖湿潤な地域では、以下の方法で生ごみの臭いを防ぐことが効果的です。
水気をしっかり切る 調理後の野菜くずや食べ残しは、しっかり水気を切ってから捨てましょう。三角コーナーに水切りネットを使うのも効果的です。
新聞紙で包む 生ごみはビニール袋に直接入れるのではなく、新聞紙で包むことで水分を吸収し、臭いを軽減します。さらに、新聞紙は通気性がありながらもある程度の防臭効果があります。
冷凍してから捨てる 臭いが気になる場合は、収集日まで冷凍庫で一時保管するのもおすすめです。特に魚介類など臭いやすい食材には効果的です。
重曹や消臭剤を活用 ごみ箱の底に重曹を撒いたり、生ごみ用の消臭剤を使うのも一つの手段です。手軽に始められる対策として人気です。
■ 熊本市の「可燃ごみ(生ごみ)」の正しい出し方
熊本市では、生ごみは「可燃ごみ」として扱われ、指定袋に入れて、決められた曜日の朝8時30分までに出すルールになっています。ルールを守らないと、収集してもらえなかったり、近隣への迷惑になったりすることもあるため、以下の点にご注意ください。
生ごみは必ず指定袋に入れること
前日の夜に出さず、当日の朝に出す
臭いの強いものは特に水切りと新聞紙包装を徹底する
■ ごみの悩みは「リユース本舗 熊本西店」に相談を
不要品の処分やごみ回収のことでお困りの方は、「リユース本舗 熊本西店」までぜひご相談ください。家庭で処分に困る粗大ごみ、家電、家具なども丁寧に回収・リユースし、地域のごみ削減に貢献しています。
熊本での快適な暮らしを支えるパートナーとして、皆さまの生活をサポートします。
梅雨の時期、生ごみの処理に少しの工夫を加えるだけで、家の中もご近所も快適に過ごすことができます。熊本の夏を気持ちよく迎えるためにも、今日から実践してみてはいかがでしょうか。
Comments