top of page
検索

不用品整理のコツは「譲る」「売る」「捨てる」の3ステップ|熊本エリアでスッキリ暮らすために


不用品を整理したいと思っても、「まだ使えるかも」「高かったし…」という思いから、つい処分を後回しにしてしまう方は多いものです。しかし、その「いつか使うかも」は意外と来ないのが現実。今回は、熊本エリアにお住まいの方に向けて、不用品整理の具体的なステップとポイントをご紹介します。

1. まずは「譲る」ことから始めよう

家族や友人に譲ることで、まだ使える物を無駄にせずに済みます。特に子ども用品やベビー用品は、短期間しか使わないため需要があります。地元のフリーマーケットやSNSの地域グループを活用するのも有効です。

2. 次に「売る」ことを検討

メルカリやヤフオクなどのフリマアプリを活用すれば、自宅にいながら不用品を現金化できます。人気のブランド品や家電、ホビー用品などは特に需要が高い傾向にあります。ただし、発送作業などが手間に感じる方は、リサイクルショップへの持ち込みもおすすめです。

3. 最後に「捨てる」を選ぶ

どうしても使い道のない物や故障した家電などは、正しい方法で処分しましょう。熊本市では大型ごみの収集には事前の申し込みが必要で、有料となります。品目ごとの分別ルールを守ることが、環境保全にもつながります。

プロに任せるという選択も

片付けが苦手だったり、時間がなかったりする場合は、不用品回収のプロに依頼するのも一つの方法です。熊本エリアで活動している「リユース本舗 熊本西店」では、家庭や事業所から出る不用品を回収・リサイクルしており、地域の資源循環にも貢献しています。

一度スッキリすると、生活も気分も軽くなるもの。身の回りの「不用品」、見直してみませんか?

必要であれば、画像やハッシュタグの追加提案もできます!

 
 
 

最新記事

すべて表示
夏本番!熊本エリアで快適&清潔にごみ出しするための5つのポイント

熊本もいよいよ暑さが本格化してきました。日中は30°C近い気温になる日も増え、湿度も高くなってくるこの時期は、ごみのにおい・腐敗・害虫対策が特に重要です。そこで本記事では、夏ごみ対策として実践してほしい“5つのポイント”をご紹介します。 ① 生ごみは“密閉&冷却”が鉄則...

 
 
 
ガス缶・スプレー缶・ライターの正しい捨て方

2025年6月11日、今回は「ガス缶・スプレー缶・ライターの正しい捨て方」について、熊本市の分別ルールを基に詳しく解説します。これらのごみは処理方法を誤ると、収集車での発火事故や作業員の負傷につながる危険なごみです。 これらのごみは「特定品目」...

 
 
 
小型家電の正しい捨て方とリサイクル方法

2025年6月10日、今回は「小型家電の正しい捨て方とリサイクル方法」について、熊本市の取り組みを踏まえて詳しく紹介します。家庭で不用になったスマートフォンやドライヤー、炊飯器など、「どう捨てればいいかわからない」という声も多くあります。 小型家電リサイクルとは?...

 
 
 

Comments


bottom of page